検 査 名 | 対象年齢 | 特 徴 |
WISC−V知能検査 (ウィスク・スリー) |
5歳〜 16歳11ヶ月 |
言語性IQと動作性IQ及び全検査IQを測定でき、言語理解、知覚統合、注意記憶、処理速度の4つの群指数により子供発達の特徴を多面的に把握しようとするものです。 |
WPPSI知能診断検査 (ウィプシー) |
3歳10ヶ月〜 7歳1ヶ月 |
保育所、幼稚園、教育相談所、児童相談所、小児病院などの臨床場面で活用されています。言語性IQと動作性IQ及び全検査IQを測定でき、下位検査の評価点プロフィールを作成することで「個人内差」を診断することができます。 |
K−ABC 心理・教育アセスメントバッテリー (ケイ・エービーシー) |
2歳6ヶ月〜 12歳11ヶ月 |
子どもの知的活動を認知処理過程と知識・技能の習得度から評価します。また、認知過程を継時処理と同時処理から評価し得意な学習スタイルを見つけることで、検査結果を教育・指導のプログラム作成に活用できます。 |
田中ビネー知能検査 | 2歳0ヶ月〜 成人 |
一般知能を包括的にまとめて測定しようとする検査方法で、全体的なIQが算出できます。 |
新版K式発達検査 | 新生児〜 成人 |
個別発達検査で、「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3領域からDQ(発達指数)が算出できます。 |
フロスティッグ 視知覚発達検査 |
4歳0ヶ月〜 7歳11ヶ月 |
保育所、幼稚園、小学校低学年、の子どもの質各条の問題点を発見し、適切な訓練を行うための検査です。問題行動、ろう、難聴、脳性まひ、知的障害、情緒障害、学習障害などの子どもにも実施できます。 |
PREB学習レディネス 診断検査 |
3歳後半〜 7歳後半 |
課題解決能力、認識能力、レディネス技能という3つの視点から、子どもの学習レディネス能力の強さと弱さを知ることができます。 |
ITPA言語学習能力 診断検査 |
3歳0ヶ月〜 9歳11ヶ月 |
コミュニケーション過程に必要な心理的機能を測定する検査です。聴覚−音声、視覚−運動の2つの回路、受容、連合、表出の3つの過程、表象、自動の2つの水準からなる臨床モデルに基づき、子どもの言語学習能力を測定します。 |
MEPA-U (メパ・ツー) |
0歳〜 18ヶ月 |
ムーブメント教育を及び療育のスタートに必要な指導指針を得ることができます。子供の発達を運動・感覚、言語、社会性の3分野6領域にわたりスモールステップで評価できます。 |
S-M社会生活能力検査 | 乳幼児〜 中学生 |
領域別に社会生活年齢(SA)と社会生活指数(SQ)が算出され、SAプロフィールを描くことで子どもの特徴がわかり、適切な指導が行えます。 |
遠城寺式 乳幼児分析的発達検査 |
0歳〜4歳7ヶ月 | 移動運動、手の運動、言語、情緒、知的発達、社会的発達の機能を分析的に評価します。脳性小児まひ、知的障害等の診断が可能であるとともに発達進歩の問題を把握できます。 |